お問合わせ
アクセス
OMUSUBIとは
センター概要
DGI教育プログラム
国際連携
セミナー&ワークショップ
NAIST SDGs Action
NAISTグリーンエコノミーコンソーシアム
イベント
成果発表
23.02.07
奈良先端大は昨年4月に、UC Berkeleyにある米国エネルギー省(DOE)Joint Genome Institute(JGI)との間で共同研究や人的交流(学生のインターンシップを含む)に関する学術交流協定を締結しま […]
22.11.10
今回、奈良先端大デジタルグリーンイノベーションセンター(CDG)、教育推進機構 イノベーション教育部門、研究推進機構 産官学連携推進部門では、研究者のための社会実装ワークショップ特別企画「科研費だけが資金じゃない!新たな […]
22.10.06
奈良先端大デジタルグリーンイノベーションセンター(CDG)と男女共同参画室では、国際基督教大学の高松 香奈 氏に監修を依頼し、「ジェンダーがわかると科学は拡がる!」というテーマで、セミナーシリーズを企画しました。シリー […]
22.09.29
拝啓 穏やかに秋が深まる今秋、皆様におかれましてはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。平素より、本センターの活動に関しましては、ご高配を賜り厚く御礼申し上げます。 さて、この度下記日程におきまして、本センターが設立 […]
22.09.16
今回の研究者のための社会実装ワークショップでは、無農薬、無化学肥料で行う自然栽培と、貴重なタンパク源として注目されている食用昆虫の飼育を組合わせた新しい農業のあり方を研究し、その社会実装に向けてスタートアップを起業した武 […]
22.08.23
今回のSDGs×CDG セミナーは、「どうする?気候変動」シリーズ(計3回を予定)として地球温暖化対策に着目して企画いたしました。このセミナーシリーズでは、国連気候変動枠組条約締約国会議(COP)にNPOとして参加し、様 […]
22.07.19
22.06.30
22.06.14
今回は、本学OBである金 鍾明 氏(アクプランタ株式会社 CEO/東京大学農学生命科学研究科 特任准教授)を講師にお招きし、「基礎生物学者が起業して目指すこと」という演題で、ご講演いただきます。興味のある方はぜひご参加く […]
22.06.10
今回は、新名 史典 氏(株式会社Smart Presen 代表取締役)を講師にお招きし、学会以外での発表が増えている研究者(主に大学・研究機関の教職員)を対象として、学会、市民講座、ピッチ、マッチングイベント等での発表の […]
「学会発表、就活時の研究発表に活かすために!」 これまで学会や研究会で研究発表をしたとき、「言いたいことがうまく伝わっていない」、「もっと分かりやすく発表したい」と感じたことはないでしょうか。また、就職活動で研究紹介をし […]
今回は、「科学技術が社会に受け入れられるために研究者は何をすべきか」という問題に対して指針となりうる「責任ある研究とイノベーション(Responsible Research and Innovation: RRI)」とそ […]
22.06.09
今回は、本年1月に客員教授として本学に着任された山口 富子 氏(国際基督教大学)に監修を依頼し、「先端科学技術と社会の調和に向けて」というテーマで、セミナーシリーズ(全6回)を企画いたしました。 現在開発中の、あるいは […]
22.06.08
第2回SDGs×CDGセミナーでは、新しい形の農業を行いながら、里山の保全を進めている御所市の杉浦 英二 氏にご講演をお願いいたしました。杉浦氏がなぜ企業勤めを辞めて農業を始めたのか、どうして棚田でコメ作りをしながらお酒 […]
第1回SDGs×CDG セミナーでは、広陵町で「ワタを植えて、田んぼを守る」活動で中心的な役割を果たしているタビオ奈良(株)の島田 淳史 氏にご講演をお願いいたしました。なぜ、休耕田にワタを植えるのか、ワタを栽培すること […]