お問合わせ
アクセス
OMUSUBIとは
センター概要
DGI教育プログラム
国際連携
セミナー&ワークショップ
NAIST SDGs Action
NAISTグリーンエコノミーコンソーシアム
イベント
成果発表
23.09.06
このたび、デジタルグリーンイノベーションセンター(CDG) はソーク研究所(米国・カリフォルニア州)の登 達也博士をお招きして、セミナー(英語)を開催します。皆様、奮ってご参加ください。 演者:登 達也博士・ソーク研究所 […]
23.08.22
この度、奈良先端科学技術大学院大学デジタルグリーンイノベーションセンター(CDG)は、データ駆動型サイエンス創造センター(DSC)との共催で生物データ解析に関する講演会と演習を含むDSC/CDGサマーセミナー2023「A […]
23.07.20
「休耕田ワタ栽培プロジェクト2023 Vol.3」 6月3日にワタの種まきをした広陵町の休耕田で草取りを行います。ワタの生長を観察しながら、みんなで作業をしたいと思いますので、ぜひご参加ください。代表者による申し込みで参 […]
23.07.05
この取り組みは、NAISTグリーンエコノミーコンソーシアム会員を含む企業の方々をお招きし、産業界の最新情報を紹介いただきながら、NAIST学生との活発な意見交換を行う交流の場として企画しています。お昼休みの時間に行います […]
23.06.26
「休耕田ワタ栽培プロジェクト2023 Vol.2」 6月3日にワタの種まきをした広陵町の休耕田で草取りを行います。ワタの生長を観察しながら、みんなで作業をしたいと思いますので、ぜひご参加ください。代表者による申し込みで参 […]
23.05.18
「休耕田ワタ栽培プロジェクト2023 Vol.1」 タビオ株式会社が進めている休耕田でワタを栽培する取り組みは、田んぼを守るだけでなく、雇用機会の創出、地域経済の活性化にも貢献し、原材料のトレーサビリティをも担保する新し […]
23.04.04
新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。デジタルグリーンイノベーションセンター(CDG)では、社会とのつながりを持った研究・学習活動をサポートするために、さまざまな取り組みを進めています。 本説明会では、新入 […]
23.02.07
本学の出村教授、永井客員教授らが講演する第15回けいはんな学研都市先端シーズフォーラム「光る植物 飲むワクチン、バイオエコノミー社会の実現 !!~けいはんな学研都市からの提案~」を以下のように開催いたします。ハイブリッド […]
23.01.23
拝啓 大寒の候、平素はNAISTグリーンエコノミーコンソーシアムにおきまして格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。以下のように、奈良先端大グリーンバイオエコノミーフェローシップ(GBEF)学生による成果発表会を開催 […]
22.11.08
拝啓 穏やかに秋が深まる今秋、皆様におかれましてはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。平素より、本センターの活動に関しましては、ご高配を賜り厚く御礼申し上げます。 さて、この度下記日程におきまして、本センターが設立 […]
22.11.03
「休耕田でのワタ栽培から広がるSDGs」 就農者の減少や高齢化は日本における大きな社会問題の一つです。現在これらが進んだ結果、休耕田(米を作らない田んぼ)が増えています。休耕田は放置すると雑草・雑木が生え、それらの根が田 […]
22.10.04
今回の研究者のための社会実装ワークショップでは、無農薬、無化学肥料で行う自然栽培と、貴重なタンパク源として注目されている食用昆虫の飼育を組合わせた新しい農業のあり方を研究し、その社会実装に向けてスタートアップを起業した武 […]
22.06.14
デジタルグリーンイノベーションセンター(CDG)の様々な活動の拠点となる「CDGコモンズ」が、多くの方のご尽力により完成いたしました。そこでこの度、CDGコモンズの学内外へのお披露目を兼ねたCDGコモンズ完成記念式典を開 […]
22.05.14
デジタルグリーンイノベーションセンター(CDG)では、社会とのつながりを持った研究・学習活動をサポートするために、さまざまな取り組みを進めています。 本説明会+Q&Aでは、本学への入学を希望する皆さんに向けて、 […]
22.04.08
R4年度新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。デジタルグリーンイノベーションセンター(CDG)では、社会とのつながりを持った研究・学習活動をサポートするために、さまざまな取り組みを進めています。 本説明会で […]