お問合わせ
アクセス
OMUSUBIとは
センター概要
DGI教育プログラム
国際連携
セミナー&ワークショップ
NAIST SDGs Action
NAISTグリーンエコノミーコンソーシアム
イベント
成果発表
23.02.07
本学の出村教授、永井客員教授らが講演する第15回けいはんな学研都市先端シーズフォーラム「光る植物 飲むワクチン、バイオエコノミー社会の実現 !!~けいはんな学研都市からの提案~」を以下のように開催いたします。ハイブリッド […]
23.01.23
拝啓 大寒の候、平素はNAISTグリーンエコノミーコンソーシアムにおきまして格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。以下のように、奈良先端大グリーンバイオエコノミーフェローシップ(GBEF)学生による成果発表会を開催 […]
22.09.29
拝啓 穏やかに秋が深まる今秋、皆様におかれましてはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。平素より、本センターの活動に関しましては、ご高配を賜り厚く御礼申し上げます。 さて、この度下記日程におきまして、本センターが設立 […]
22.09.24
「休耕田でのワタ栽培から広がるSDGs」 就農者の減少や高齢化は日本における大きな社会問題の一つです。現在これらが進んだ結果、休耕田(米を作らない田んぼ)が増えています。休耕田は放置すると雑草・雑木が生え、それらの根が田 […]
22.09.16
今回の研究者のための社会実装ワークショップでは、無農薬、無化学肥料で行う自然栽培と、貴重なタンパク源として注目されている食用昆虫の飼育を組合わせた新しい農業のあり方を研究し、その社会実装に向けてスタートアップを起業した武 […]
22.06.14
デジタルグリーンイノベーションセンター(CDG)の様々な活動の拠点となる「CDGコモンズ」が、多くの方のご尽力により完成いたしました。そこでこの度、CDGコモンズの学内外へのお披露目を兼ねたCDGコモンズ完成記念式典を開 […]
デジタルグリーンイノベーションセンター(CDG)では、社会とのつながりを持った研究・学習活動をサポートするために、さまざまな取り組みを進めています。 本説明会+Q&Aでは、本学への入学を希望する皆さんに向けて、 […]
22.06.10
R4年度新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。デジタルグリーンイノベーションセンター(CDG)では、社会とのつながりを持った研究・学習活動をサポートするために、さまざまな取り組みを進めています。 本説明会で […]
22.06.08
2021年11月14日(日)、第1回 NAIST SDGs Action(休耕田でのワタつみ体験)を奈良県北葛城郡広陵町でタビオ奈良株式会社様のご協力のもと、開催いたしました。塩﨑学長をはじめ、学内外から13名の方に参加 […]
2021年5月16日(日)、広陵町において綿の種まきを行いました。このイベントは、田中尚道 教授(近畿大・社会連携推進センター)が指導する学生団体 Kindai SDGs Association (KSA)とタビオ株 […]
2021年5月8日(土)、五條市のハウゼックス株式会社(中村俊久 代表取締役会長)の敷地においてユーカリの植樹を行いました。このイベントは、本学の新名惇彦 名誉教授が理事長、出村拓 デジタルグリーンイノベーションセンター […]
2021年4月10日(土)、「地域スタートアップ会議 in 奈良」が開催されました。本イベントは、研究者、ベンチャーキャピタル、アクセラレータ等の出会いの場を創出し、本学の研究・開発によって得られたシーズについて社会実装 […]