お問合わせ
アクセス
OMUSUBIとは
センター概要
DGI教育プログラム
国際連携
セミナー&ワークショップ
NAIST SDGs Action
NAISTグリーンエコノミーコンソーシアム
イベント
成果発表
23.07.21
デジタルグリーンイノベーションセンターでは、SDGsに関わるセミナーを企画しており、今回は「SDGsを根っこから考える-正義の考え方を比較する」をテーマに、デジタルグリーンイノベーションセンターの得能助教が講演致します。 […]
23.07.20
「休耕田ワタ栽培プロジェクト2023 Vol.3」 6月3日にワタの種まきをした広陵町の休耕田で草取りを行います。ワタの生長を観察しながら、みんなで作業をしたいと思いますので、ぜひご参加ください。代表者による申し込みで参 […]
23.06.26
「休耕田ワタ栽培プロジェクト2023 Vol.2」 6月3日にワタの種まきをした広陵町の休耕田で草取りを行います。ワタの生長を観察しながら、みんなで作業をしたいと思いますので、ぜひご参加ください。代表者による申し込みで参 […]
23.05.18
「休耕田ワタ栽培プロジェクト2023 Vol.1」 タビオ株式会社が進めている休耕田でワタを栽培する取り組みは、田んぼを守るだけでなく、雇用機会の創出、地域経済の活性化にも貢献し、原材料のトレーサビリティをも担保する新し […]
22.11.04
奈良先端大デジタルグリーンイノベーションセンター(CDG)と男女共同参画室では、国際基督教大学の高松 香奈 氏に監修を依頼し、「ジェンダーがわかると科学は拡がる!」というテーマで、セミナーシリーズを企画しました。シリー […]
22.11.03
「休耕田でのワタ栽培から広がるSDGs」 就農者の減少や高齢化は日本における大きな社会問題の一つです。現在これらが進んだ結果、休耕田(米を作らない田んぼ)が増えています。休耕田は放置すると雑草・雑木が生え、それらの根が田 […]
22.09.27
今回のSDGs×CDG セミナーは、「どうする?気候変動」シリーズ(計3回を予定)として地球温暖化対策に着目して企画いたしました。このセミナーシリーズでは、国連気候変動枠組条約締約国会議(COP)にNPOとして参加し、様 […]
22.08.30
22.06.30
22.01.05
第2回SDGs×CDGセミナーでは、新しい形の農業を行いながら、里山の保全を進めている御所市の杉浦 英二 氏にご講演をお願いいたしました。杉浦氏がなぜ企業勤めを辞めて農業を始めたのか、どうして棚田でコメ作りをしながらお酒 […]
21.11.15
2021年11月14日(日)、第1回 NAIST SDGs Action(休耕田でのワタつみ体験)を奈良県北葛城郡広陵町でタビオ奈良株式会社様のご協力のもと、開催いたしました。塩﨑学長をはじめ、学内外から13名の方に参加 […]
21.11.10
第1回SDGs×CDG セミナーでは、広陵町で「ワタを植えて、田んぼを守る」活動で中心的な役割を果たしているタビオ奈良(株)の島田 淳史 氏にご講演をお願いいたしました。なぜ、休耕田にワタを植えるのか、ワタを栽培すること […]
21.05.18
2021年5月16日(日)、広陵町において綿の種まきを行いました。このイベントは、田中尚道 教授(近畿大・社会連携推進センター)が指導する学生団体 Kindai SDGs Association (KSA)とタビオ株 […]
21.05.09
2021年5月8日(土)、五條市のハウゼックス株式会社(中村俊久 代表取締役会長)の敷地においてユーカリの植樹を行いました。このイベントは、本学の新名惇彦 名誉教授が理事長、出村拓 デジタルグリーンイノベーションセンター […]